![]() |
![]() |
![]() 大切に受け継いできたものだからこそ、新しくするのではなく修繕したい。そういった想いに応えることも職人の使命です。 先代、先々代から祀られてきたお仏壇の修繕のご依頼も多くあります。 新品同様の美しさを取り戻したお仏壇を見た時のご家族の皆様の笑顔。 それこそが、木谷仏壇が長くこの地で育んできたお付き合いの賜物です。 |
![]() |
![]() |
家と同様にお仏壇も年月を重ねると少しずつ傷み・くすみがでてくるものです。仏様の住まいであるお仏壇を美しく直したいとのご要望に応えるのが、お仏壇のおすすぬき。木谷仏壇の手がけるおすすぬきには、「お仏壇の洗濯」と「完全修繕」のふたつがあります。 「お仏壇の洗濯」では、組み立てたままのお仏壇をきれいに洗い、傷みのある部分のみお客様のご要望に合わせて修繕します。一方、「完全修繕」は一度すべて分解し、木地の状態に戻してから傷み具合を確認し、残せるものは残しつつ新たに塗りや箔を施していきます。 例えば欠けている彫刻を元あった状態に、というご要望であれば、お持ちのお写真や類似の資料を基に修繕することも。 いずれもお客様の声をお聴きし、最大限ご要望に添えるようにと心掛けています。 |
![]() |
解 体 | |
![]() |
お客様からお預かりしたお仏壇の各パーツを丁寧に取り外し、素材の状態でクリーニングします。 |
木地の研磨 | |
![]() |
古くなった漆や金箔などをすべてはがし、木地をなめらかになるまで研磨します。 |
漆塗り | |
![]() |
下塗りを施した後、上塗りを行います。複数回繰り返すことで深みある漆の風合いが生まれます。 |
金 箔 | |
![]() |
お客様のご要望や元のお仏壇の装飾に合わせ金箔や装飾を施します。蒔絵や彩色を施すことも。 |
組立て | |
![]() |
長さ数mmの釘を何種類も使い、わずかな差異も見逃さない繊細さで元通りに組み立てていきます。 |